食欲抑制剤「サノレックス」によるダイエット

当院では、「厚生労働省が正式に認可」した医療用の食欲抑制剤「サノレックス」を処方しています。食欲に関わる神経に働きかけて、食欲を抑えられることで摂取カロリーが抑えられ、自然と体重の減少につながります。また、体の消費エネルギーを促進したり、代謝を良くすることで体重を減らします。
【 注意 】
当院では、食欲抑制剤は医師の診察、指導のもとに処方しています。食欲抑制剤は、あらかじめ適用した食事療法及び運動療法の効果が不十分な高度肥満症(肥満度が70%以上またはBMIが35以上)における食事療法及び運動療法の補助を適応症とした医薬品です。一度に処方できる用量は14日分までが限度となっています。また、服用期間は出来る限り短期間とし、3ヶ月が限度となります。1ヶ月以内に効果のみられない場合は投与を中止することがあります。再処方までの休薬期間は1ヶ月とさせていただいております。
【 服用方法 】
1日1回 昼食前に1錠服用してください。睡眠障害を引き起こすことがありますので、夕刻の服用は避けてください。 ※本剤の服用にあたっては、医師の指示による、用法及び用量を厳守していただきます。
【 処方できない方 】
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方 重症の高血圧、心臓・膵・腎臓・肝臓・脳血管等の障害のある方 薬物やアルコール乱用歴のある方 統合失調症 妊婦、授乳中の方 小児 緑内障を患っている方(眼内圧が上昇する恐れがあります)
【 副作用 】
口の渇き、吐き気、便秘、不眠、頭痛、動悸などが起こる場合があります。 これらは、それほど心配いりませんが、副作用があらわれた場合は、服用を中止し医師にご相談ください。 まれに、依存性・肺高血圧症が起こる可能性があります。
食欲抑制剤「BBX」によるダイエット
当院では、ストレスホルモンの抑制に働きかける食欲抑制剤「BBX」を処方しています。ストレスホルモンと言われるコルチゾールは、イライラ感や内蔵脂肪の蓄積に関係しています。そのコルチゾールの分泌をコントロールすることで、ダイエット+イライラ防止に。ダイエット成功後も服用を続けることでリバウンド予防にもなります。他にも血糖値のバランスを整え食欲を抑制し、代謝を促進する成分や脂肪の吸収を抑える成分を含んでいます。無理なダイエットによるストレス太りのかたにおすすめです。
【 服用方法 】
昼食と夕食の30分前に半錠~1錠(1日2錠まで)または、昼食または夕食後に1錠(1日1錠)服用してください。 ※食欲抑制剤は医師の診察、指導のもとに処方しています。本剤の服用にあたっては、医師の指示による、用法及び用量を厳守していただきます。
【 処方できない方 】
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方 重症の高血圧、心臓・膵・腎臓・肝臓・脳血管等の障害のある方 薬物やアルコール乱用歴のある方 統合失調症 妊婦、授乳中の方 小児
【 副作用 】
服用初期の下痢、虚脱感などが起こる場合があります。副作用が長く続く場合は、服用を中止し、医師にご相談ください。
脂肪・炭水化物吸収抑制サプリメント「メタソーブ」によるダイエット
メタソーブは、食事制限をせずにダイエット効果が期待できるサプリメントです。ダチョウの卵から精製した「卵黄加工パウダー」が消化酵素の働きに作用し、余分な「脂肪」「炭水化物」の吸収を抑制します。さらに、ブラックジンジャー・白いんげん種子・キャンドルブッシュエキスなどの成分を配合し、リバウンドしにくい身体づくりをサポートします。国産のため安全性が高く、小粒で飲みやすいのも特長です。 ※メタソーブは妊娠・授乳中の方でも服用いただけます。
【 服用方法 】
1回2~4粒を目安に1日2回、250ml程度の水またはぬるま湯などと一緒にお召し上がりください。 ※朝昼夕、食事を多く摂る前に服用されることをおすすめします。
【 注意 】
卵由来の原料を使用しているため、卵アレルギーのある方は服用をお控えください。
【 副作用 】
一度に多量に摂取すると体質によりお腹がゆるくなる場合があります。
糖質吸収抑制剤「アカルボース」によるダイエット
糖分を摂取するとインスリンが働き、血中の糖分を肝臓や筋肉組織などのエネルギー源として運びます。その際、余った糖分は脂肪組織で、中性脂肪として蓄えられてしまいます。 糖質吸収抑制剤「アカルボース」は、このインスリンの分泌をコントロールし、糖分の吸収を抑制する医薬品です。「食欲が旺盛なわけでなく、脂っぽい食事を好むわけでもないが、ごはんやパン、甘いものはつい食べてしまう。」という方に適しています。糖質制限ダイエットは、医師の指導のもと、適切な方法で行うことをおすすめします。
【 服用方法 】
1日1~3回、食前に1錠を水または唾液で服用して下さい。 ※本剤の服用にあたっては、医師の指示による、用法及び用量を厳守していただきます。
【 注意 】
糖質吸収抑制剤は医師の診察、指導のもとに処方しています。おならの回数が増加する可能性があるため、脂肪吸収抑制剤との併用はおすすめしていません。
【 処方できない方 】
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方 妊婦、授乳中の方 小児 糖尿病薬を服用している方 肝機能障害・腎機能障害・胃腸障害がある方 腸閉そくを起こしたことがある方
【 副作用 】
お腹のハリやおなら・排便回数の増加、低血糖、腹痛、食欲不振などの症状を生じる場合があります。副作用があらわれた場合や、その他気になる症状がある場合は、服用を中止し早めに医師へご相談ください。
その他の治療機器・施術詳細
CLINIC INFO
診察受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 21:00 | ● | ● | / | ● | ● | ★ | ★ |
休診日:水曜 ★土曜日・日曜日は 18:00 まで
※内科の営業時間は9:00-19:00となります。
※各種クレジットに対応しております
© Ebisu Clinic All Rights Reserved.